大学における「映像制作」実践の意義と理論的位置づけ

「大学における「映像制作」実践の意義と理論的位置づけ−何のためにどう授業をするのか? 参加者と共に考える−」

 日本マス・コミュニケーション学会/放送研究部会では、上記研究会を以下の要領で開催いたします。メディア実践の意義や目的を考え、参加者と意見交換するまたとない機会です。ぜひ、ご参加ください。

 司 会 : 砂川 浩慶(立教大学
 討 論 者 : 水越 伸(東京大学大学院)
 問題提起 : 小室 広佐子(東京国際大学

 日 時:2009年4月18日(土)午後2時〜5時
 場 所:立教大学池袋キャンパス10号館X104教室
 参加費:無料(事前申し込み不要)
 参加対象:制限はありません(学会員以外でも参加可能)
お問い合わせ:
 木 村 幹 夫(日本民間放送連盟)E-mail:kimura@nab.or.jp
 小 室 広佐子(東京国際大学) E-mail:komuro@tiu.ac.jp

 知識偏重教育が問われる中、大学においても実践的教育が注目され始め、機材の小型化、廉価化にも助けられ、大学における「映像制作」の授業は多種多様に展開されています。授業名称、設置学部、指導者の経歴、授業形態、作品の種類、いずれをとっても多様です。「映像制作」の目的も、作品そのものが目的である場合もあれば、技術習得、職業教育、ジャーナリスト教育、メディアリテラシー、企画力・協調性・社会性の獲得など、様々な次元の目的が掲げられています。
 しかし、従来の大学教育の得意とする知識獲得型の学習ではないため、「映像制作」のようなメディア実践は大学内外で必ずしも妥当な評価を得ているとは言い難いのが現状です。その理由の一つに、大学における映像制作の意味が理論的に確立されていない点があげられます。本研究会は、大学におけるメディア実践の意味を問うことにより「映像制作」の理論的位置づけを試み、それに基づいて授業展開の可能性を模索しようと企画しました。
参加者の皆さんと授業実践のヒントを交換、共有する時間も確保し、皆さんの積極的な参加をお待ちしております。

メディア・リテラシー研究所フォーラム

2008年6月14日(土)、横浜市市民活動支援センターにて、「鈴木みどりメディア・リテラシー研究基金」の第1回目受給者(4名)による、研究成果発表会を行います。
今回のフォーラムは、若手研究者らによるメディア・リテラシー研究の最前線に触れることができる機会です。メディア・リテラシーに取り組む学生・研究関係者、市民のみなさま、ぜひご参加ください。

日時:2008年6月14日(土) 13:30〜16:30
会場: 横浜市市民活動支援センター>>地図
参加費: 2,000円 (資料代含む、FCT会員・学生は1,000円)
定員: 30名
申込方法: メール:fct-mlri@mlpj.orgまたはFAX:0466-81-8307
申込先: NPO法人 メディア・リテラシー研究所
申込締め切り:定員に達し次第、終了します

<プログラム>(予定)
13:00 開場
13:30〜 開会
発表1 戸田里和「ネットユーザの情報行動に関する研究」
発表2 登丸あすか「ジェンダーの視点を組み込んだメディア政策の推進を目指したメディア・リテラシー研究」
発表3 森本洋介「メディア・リテラシー教育における子どものパフォーマ ンス評価:トロントでの取り組みから」
発表4 田島知之「高齢者の登場するテレビ・コマーシャル分析調査――テレビが構成する『高齢社会』」
16:30 閉会
参考:「鈴木みどりメディア・リテラシー研究基金」とは?
メディア・リテラシー分野における、若手研究者を対象に、独創的で優れた研究活動を助成することによって、同分野における人材の育成を図るとともに、広くメディア社会を生きる能動的な力の育成に貢献することを目的とします。

学科2年合同ゼミ発表会と作家吉岡忍氏による講演会

立教大学メディア社会学科2年合同ゼミ発表会
作家・吉岡忍氏による記念講演「メディアを学ぶということ」

日時 2008年1月12日(土)13:00〜17:00(開場は12:30〜)

場所 立教大学池袋キャンパスAB01教室(11号館地下一階)

参加費 無料

テーマ
(発表順): 1.砂川ゼミ「メディアによって作られたイメージ〜若者〜」
2.成田ゼミ「YouTube
3.村瀬ゼミ「立教大学留学生のマスメディア接触状況」
4.黄(ファン)ゼミ「日本はどう見られているか」
5.服部ゼミ「ワーキングプア
13:00〜14:00 作家・吉岡忍氏による記念講演「メディアを学ぶということ」
14:00〜14:10 休憩
14:10〜16:30 各ゼミ発表(持ち時間は20分、質疑応答合わせて30分)
16:30〜17:00 審査結果発表 授賞式

韓国における放送と民主主義、そしてマーケット

立教大学 公開講演会
韓国における放送と民主主義、そしてマーケット

講師:趙昌鉉(Cho, Chang Hyun) 韓国放送委員会委員長
日時:2007年11月30日(金)午後4時30分-6時
場所:池袋キャンパス 8号館8202教室

韓国の放送委員会は、2000年に新放送法の制定により船出しました。民主化の成果として内外の注目を集めつつ、昨年には第三期の委員会が組織されました。放送政策の立案及び行政が政府・総務省の管轄である日本との対比もあり、多くの注目を集めてきましたが、一方では、政治的独立及び均衡の問題、そして純粋な意味での独立行政委員会ではないなどの「問題」も指摘されてきました。今回の公開講演会は、韓国放送委員会のこれまでの成果とこれからの課題について、韓国の民主主義や地方自治の問題について第一線で活躍してこられた趙昌鉉委員長のお話を伺う貴重な機会です。
また、韓国では、12月末に大統領選挙を控えています。盧武鉉現職大統領の支持率の低下とともに与党勢力の支持基盤が弱まっているといわれる一方で、ハンナラ党の大統領候補である李明博(イ・ミョンバク)氏の支持率は過半数に迫る勢いを見せており、最近には、これまで二度、大統領選挙で敗れた李会昌(イ・フェチャン)ハンナラ党の元総裁の無所属出馬が確実となり、ますます混戦の様相を展開しています。そうした中で、伝統的に保守勢力を支持しているといわれる三大新聞(朝鮮、東亜、中央)の一方で、放送メディアはどのような政治・選挙報道を展開するのでしょうか。放送の公正・中立を審議する立場である放送委員会としては、今回の大統領選挙における放送の政治的公正(公平)、中立の問題をどのように考えているのか、といった差し迫った問題についても、率直な意見交換が期待されます。広く韓国政治、日韓関係などに関心を持っておられるジャーナリスト、大学院生などにもぜひご参加をお願いします。 

使用言語:韓国語(日本語通訳あり)
主催:立教大学社会学部、アジア地域研究所

国際シンポジウム「『アジア』から考える メディア研究ネットワーク

2007年11月16日に、東京大学において、「東アジアにおける社会情報の新展開」をテーマとした日韓米合同シンポジウムが、東京大学大学院情報学環の主催によって、開催されます。
 同シンポジウムは、旧社会情報研究所時代に開催されていた「社会情報に関する日韓シンポジウム」をその前身とし、現在まで毎年継続して行われてきたものです。その開催の意図は、社会科学系の様々な専門領域に渡る東京大学ソウル大学の教員が共同して、学際的なメディア研究、情報社会の活性化、グローバル化を図ることにありますが、今年のシンポジウムでは、さらにニューヨーク大学の教員も参加し、さらなる議論の国際化を目指します。またこれと平行して、翌日の17日には、学生間の国際交流の充実化を目指して、日韓米の学生によるワークショップが開催されます。
会議名 『アジア』から考える メディア研究ネットワークの挑戦―東アジアにおける社会情報の新展開(The New Trends of Socio-information in East Asia)       
開催日 2007年11月16日(金)〜17日(土)
会場 東京大学本郷キャンパス(鉄門講堂・工学部2号館)
概要 (1) シンポジウム(16日)
12時30分 開場(鉄門講堂)
13時00分 シンポジウム開始・吉見俊哉学環長挨拶(司会:北田暁大准教授、同時通訳あり)
第一部 メディア社会のソシオポリティクス
13時20分 Biella Coleman助教による報告
13時40分 姜尚中教授
14時00分 討論(Kang Nam Jun准教授によるコメント)
第二部 コミュニケーション/身体/メディア
14時20分 Aram Sinnreich客員助教による報告
14時40分 Youn Sug-Min准教授による報告 15時00分 討論(Kang Nam Jun准教授によるコメント)
第三部 東アジアの情報環境
15時20分 Lee Joong-Seek准教授の報告
15時40分 田中秀幸准教授の報告
16時00分 討論(Ted Magder教授によるコメント)
第四部 総括・討論  16時20分 会場との討論
16時50分 閉会の辞(Kang Myung-koo教授) (2) 学生ワークショップ(17日)
主催 東京大学大学院情報学環ソウル大学大学院言論情報学科 共催

立教大学・延世大学 国際学術会議

立教大学延世大学 国際学術会議 Rikkyo - Yonsei International Conference

デジタル時代におけるメディアと文化 〜 日韓比較の視点から 〜
Media and Culture in the Digital Age:A Comparative Look between Japan and Korea

【 共 催 】
Yonsei Communication Institute
BK21 Communication Interface and Culture Content
【 後 援 】
The Japan−Korea Cultural Foundation

日時:2007年10月25・26日
場所:立教大学池袋キャンパス


◎第一日:2007年10月25日 (木) 16:00 〜18:30
会場:池袋キャンパス 太刀川記念館3階 多目的ホール

基調講演

1.デジタル時代におけるオンライン・ジャーナリズムと世論の動員 
韓国側からの報告
報告者: 尹 榮竽 氏 (韓国・延世大学教授)

2.国家規制を待望するデジタル・パブリック 日本の現状
報告者: 服部 孝章 氏 (立教大学社会学部教授)


◎第二日 10月26日 (金) 9:00〜12:00
会場:池袋キャンパス 太刀川記念館3階 多目的ホール

国際シンポジウム: デジタル時代における公的討論文化の行方
― 隆盛か低落か、日韓からの報告 ―

■ 使用言語 :日本語、韓国語 
■ 司会者 :黄 盛彬 (立教大学社会学部准教授)
■ 報告者 :
・成田 康昭 (立教大学社会学部教授)
討議空間としてのインターネットの可能性

・鄭 一權 (延世大学研究教授):
2007年ハンナラ党予備選挙におけるテレビニュース報道と世論調査に関する実証分析

・是永 論 (立教大学社会学部准教授)
討議空間の喪失?:日本におけるインターネットメディアとしての携帯電話の影響

・金 姫辰 (延世大学教授)
メディア環境変化に伴う広告の変化がジャーナリズムに及ぼす影響に関する考察

■ 討論者
尹 泰鎭 (延世大学教授)
砂川 浩慶 (立教大学社会学部准教授)
■ 通訳者
黄 盛彬 (立教大学社会学部准教授)
金 相美 (東京大学助教立教大学兼任講師)

日本女性放送者懇談会主催 マスコミセミナー 

http://sjwrt.org/info/guidance2007.html より作成

日 時 2007年10月13日(土)
午後1時〜5時 (開場 12時30分)
場 所 テレビ朝日 本社2F プレゼンルーム
港区六本木6−9−1 六本木ヒルズ
参加費用 1000円(資料代) ※お支払いは当日受付時になります
対 象 放送業界への就職・転職を希望する皆さん
募集人数 100名
主 催 日本女性放送者懇談会
申し込み方法 http://sjwrt.org/info/guidance2007.html をご参照ください。
締め切り 10月12日(金)
※但し、満席になり次第応募を締め切らせていただきます。<第1部>
午後1時〜       
これまでのキャリアの中から普段聞くことの出来ないお話を伺うチャンスです。
一流講師が放送の仕事の魅力と心構えなどをお話くださいます。

膳場貴子氏/Takako Zenba
元NHKアナウンサー
東京大学卒業 1997年 NHK入局
NHK静岡放送にて、取材・リポートなどを担当
2000年 東京転勤。
その後、「おはよう日本(週末・祝日)」「プロジェクトX〜挑戦者たち」「紅白歌合戦 紅組司会」「トリノオリンピックキャスター」番組取材などを担当
2006年3月 NHK退局
2007年4月 「筑紫哲也ニュース23」ニュースキャスターとして活躍中 長崎県
身。
早稲田大学卒業。筑紫哲也「NEWS23」キャスター

◆中山和記氏/ Kazuki Nakayama
共同テレビジョン 専務取締役
エグゼクティブ・プロデューサー
1975年生まれ、東京都出身
受賞作:1975年「時間(とき)よとまれ」(ANB)で文化庁芸術祭大賞優秀賞

その後、「金(キム)の戦争」ほか多数の賞を受賞。
1995年 日本映画テレビプロデューサー協会の「エランドールプロデューサー賞」を個人賞として受賞。
代表作:「ニューヨーク恋物語」(1987年CX)、「ヴァンサンカン・結婚」(1991年CX)、「金(キム)の戦争」(1991年 CX)、「29歳のクリスマス」(1994年CX)、「実録 福田和子」(2002年CX)、「黒革の手帖」(2004年ANB)

<第2部>
どうすれば面接を突破できるのか?!自己PRの鍵をアドバイス
さらに、若手パネラーによるパネルディスカッション

実践コーナー
午後3時15分〜
「目からウロコの自己PR」
就職試験に必須の自己PR。何がポイントなのか実践でアドバイスします。    

1分間の自己PRを準備してください。
尚、面接体験ご希望の方は、申込書に簡単な自己PRをお書きください。

午後3時45分〜午後5時
若手テレビ・ラジオウーマンによるパネルディスカッション   
「どうすれば受かるのか?放送の現場で必要な人材とは」
パネリスト:
矢嶌純子/Junko Yajima(NHK 千葉放送局技術局) 
遠藤華子/Hanako Endo (テレビ朝日 広報局広報部兼宣伝部)
岡林曜子/Yoko Okabagyashi(テレビ東京 コンテンツ事業局事業部)
吉野亜衣子/Aiko Yoshida (文化放送 編成局報道制作部
刀根実香子/Mikako Tone (テレビマンユニオン 世界ウルルン滞在記ディレクター)(予定)
司  会 :
 原田 佳子/Keiko Harada (フリーアナウンサー